浅学菲才の嘆息

平野卿子さんの「女ことばってなんなのかしら?『性別の美学』の日本語」を読んで

 ドイツ語翻訳者の著者が、翻訳するときに悩む日本語の性差について、西洋語と比較して、それまで気づかなかった日本語の特性について興味深く綴ります。日本語の曖昧な表現は、時として女性語が用いられ、またコンフリクトを避ける表現としても活用される言い回しが、外国人には難しく伝わります。開国から明治維新を通じて、本来差別的に扱われてきた女性語が、文明開化の時を経て、女性語として「女らしさ」の表現へと変わっていく様を、話し言葉や文学表現の中で、検証していきます。家父長制、男尊女卑、女性蔑視の意味合いで、「女」のつく漢字が作られます。嫉妬、「少年」と少女の対比での「少男」ではない矛盾、姦通罪、努力、怒りなども同類と思われます。

 終わりにで、ジェンダーギャップ指数が先進国で最下位の日本で、「この国のジェンダー格差がなくならないのは、既得権益を手放さないホモソーシャルな男社会にその最大の原因があるのはいうまでもありません」と断言する著者の切実な思いが伝わり、ジェンダー格差の解消が重要だと示唆します。

 

平野卿子:女ことばってなんなのかしら?「性別の美学」の日本語.河出新書,2023(5月30日初版発行購読)

 

www.kawade.co.jp

honto.jp