浅学菲才の嘆息

三橋順子さんの「歴史の中の多様な『性』-日本とアジア 変幻するセクシャリティ」を読んで

 横溝正史原作、市川崑監督で製作された1976年の映画「犬神家の一族」で、信州財界の大物犬神佐兵衛が、若いころ那須神社の神官野々宮大弐さんと「衆道の契り(男色関係)」を結ぶことが描かれ、同性愛の事を知った。当時は、車で後方から追突されると「御釜(おかま)を掘(ほ)られる」など、男色のことを変態性に捉える傾向が強かった。その後、バブルのころは「おかまバー」で楽しむ友人の声を聞き、最近では性同一性障害などの医学的診断基準など病気として捉える向きもあったが、今は性の多様性として捉えるようになった。

 本書は、日本とアジアの性の多様性を多面的に捉え、西欧の宗教の教義で戒められてきた同性愛が、産業革命の波で西欧文化の影響で変容していく経過を丹念に検証する。

 日本における年齢階梯制などによる男色文化は、藤原頼長台記」にみる男色関係、江戸の湯島天神内隠間(いんげん・江戸時代の職業的な女装少年)などの隠間茶屋、薩摩の兵児二才(へこにせ)も文明開化とともに西洋文化の影響で同性愛の抑圧は強まりつつも、明治期には男性が男性を襲う鶏姦罪(肛門性交罪)が適用されるなど、男色文化は続いた。戦前・戦後を通じて男装や女装文化は続き、戦後は様々な様態の同性愛が続き、徐々に社会的に認知されて現代に至る日本。

 一方で、アジアでは、インドの第3の性としての「ヒジュラ」、中国の美少年「相公(シャンコン)」、朝鮮半島の芸能集団「男寺党(ナルチダン)」や世界各地の同性愛、もしくは第3の性を歴史的に検証していく。

 自民党の一部議員をはじめ同性婚の法制化に反対する動きも根強いが、その理由は単純なホモフォビア(同性愛嫌悪)を除けば、①少子化が加速する、②日本伝統にそぐわない、の二つのパターンに整理できる。この2点を、見事に喝破する巻末は、胸がすく思いである。古代のヒーロー「ヤマトタケルは女装して熊襲(九州南部)征伐を行った。」これが日本の歴史であり、性の多様性は日本の伝統文化であることが心底わかる書籍となった。

 

三橋順子:歴史の中の多様な「性」 日本とアジア 変幻するセクシャリティ.岩波書店,2022(7月14日第1刷発行購読)

 

www.iwanami.co.jp

honto.jp