浅学菲才の嘆息

平野卿子さんの「女ことばってなんなのかしら?『性別の美学』の日本語」を読んで

 ドイツ語翻訳者の著者が、翻訳するときに悩む日本語の性差について、西洋語と比較して、それまで気づかなかった日本語の特性について興味深く綴ります。日本語の曖昧な表現は、時として女性語が用いられ、またコンフリクトを避ける表現としても活用される言い回しが、外国人には難しく伝わります。開国から明治維新を通じて、本来差別的に扱われてきた女性語が、文明開化の時を経て、女性語として「女らしさ」の表現へと変わっていく様を、話し言葉や文学表現の中で、検証していきます。家父長制、男尊女卑、女性蔑視の意味合いで、「女」のつく漢字が作られます。嫉妬、「少年」と少女の対比での「少男」ではない矛盾、姦通罪、努力、怒りなども同類と思われます。

 終わりにで、ジェンダーギャップ指数が先進国で最下位の日本で、「この国のジェンダー格差がなくならないのは、既得権益を手放さないホモソーシャルな男社会にその最大の原因があるのはいうまでもありません」と断言する著者の切実な思いが伝わり、ジェンダー格差の解消が重要だと示唆します。

 

平野卿子:女ことばってなんなのかしら?「性別の美学」の日本語.河出新書,2023(5月30日初版発行購読)

 

www.kawade.co.jp

honto.jp

NHKスペシャル取材班の「ビルマ 絶望の戦場」を読んで

 「白骨街道」と言われおよそ3万の死者を出したインパール作戦。しかしその後の「撤退戦」で実に10万人を超える命が奪われたことはあまり知られていない。

 前作の2017年に「戦慄の記録インパール」を取材し、NHKで放送、書籍化された続編と言える「ビルマ絶望の戦場」もまた、敗戦の77回目となる2022年8月15日にNHKで放送され、書籍として出版された。

 日本国内の当時を知る生存者を探し出し、家族を探して資料を掘り起こし、現地のビルマ(現ミャンマー)での取材、対峙したイギリス軍の生存者や映像・資料を徹底的に調査し、民放ではとてもできない緻密な取材とエゴドキュメントの積み重ね。インパール作戦後の更なる無謀な作戦による兵隊の消耗と日本人民兵や民間人の被害。そして、上官達は兵隊、民兵、招集状で集められた戦時救護班である看護婦達を置き去りに、安全地域へ早々に撤退する暴挙。補給線は絶たれ、武器もなく餓えと戦病死。無謀な渡河作戦で無残に流された兵隊達。対峙したイギリス軍将軍のウィリアム・スリムは「日本軍の指導者の根本的な欠陥は、『肉体的勇気』とは異なる『道徳的勇気の欠如』である。彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ」と日本軍の特徴を書き記している。

 無謀とも言われるインパール作戦で辛うじて生き残った将兵が、蘭貢(ラングーン)にたどり着いたとき、高級将校達は福岡県久留米市から出店した翠香園で芸者遊びをしていた。芸者は約100名が久留米、大牟田と福岡を合わせて約30名の芸者がビルマへ行ったが、そのほとんどが「借金を抱えていた人たち」で、髪結い、床屋、豆腐屋なども加わって、総勢170名に達したと言われている。前線の菊部隊から帰還したボロボロの軍服を着た兵隊は「軍はえいかげんなところよ・・・。作戦を練りながら女を抱いている。」と涙して怒っていたと証言する。

 2つの番組・書籍を通じて、過去の問題を現代の問題として連続的にとらえようとするNHK取材班の取り組みに敬意を表したい。また、毎週月曜日の22時からNHKで放送が続いている「映像の世紀バタフライエフェクト」もまた、映像の世紀である近現代史を通じて、現在の問題の連続性として、問題提起を続けている事を我々日本人がどれだけ気づけているだろうか?

 

NHK取材班:ビルマ 切望の戦場.岩波書店,2023(7月28日第1刷発行購読)

 

以下、「あとがき」より引用

様々な分野の専門家が存在するNHKでは、ディレクターの中にも歴史番組を制作する専門家集団がいる。しかし、「戦慄の記録インパール」と「ビルマ絶望の戦場」を担当したのは、ニュースやクローズアップ現代などの報道番組を制作しているメンバーである。今回の番組制作に当たっては、2017年のNHKスペシャル「戦慄のインパール」でプロデユーサーを務め、現在はNHKスペシャルの統括の職にある三村忠史から、あることを伝えられた。三村もまた先輩から伝えられたという次の言葉だった。「報道番組が作る戦争Nスペには役割がある。それは、戦争の時代がいまと連続性があるかどうかを確認することだ」。太平洋戦争で起きたことを「過去の歴史」として提示するのではなく、歴史的事実の中から現代にも通じる普遍的なテーマを見つけ出す。それこそが、報道番組のディレクターがやるべき仕事だというメッセージであった。

 

NHKスペシャビルマ 絶望の戦場 2022年8月15日午後10時放送

www.nhk.jp

 

NHKスペシャル 戦慄の記録 インパール 2017年放送

www2.nhk.or.jp

 

NHKスペシャル 戦慄の記録 インパール 2017年DVD

www.nhk-ep.com

 

www.iwanami.co.jp

 

www.iwanami.co.jp

力武晴紀さんの「ザボンよ、たわわに実れ 民主医療に尽くした金高満すゑの半生」を読んで

 戦前の民主医療・無産者診療所医療に尽力した金高満すゑ。1908年長崎県佐世保で生まれ育つも、小学校2年生で母を亡くし、2年後には父も逝去する。満すゑは佐治家の養女となり、新聞・書物などあらゆるものを読み尽くす読書家で、学力を発揮して佐世保高等女学校進学。天下の悪法治安維持法が施行された1925年、東京女子医療専門学校に入学し、医師の道に足を踏み入れる。学校では社会医学研究会に所属し、1923年後の関東大震災後のバラックでの学生による無料診療実践等を通じて、学内や社会の様々な課題に積極的に向かっていった。卒業間近の1931年3月に逮捕され、学校側の判断で医師としての卒業が見送られた。一旦、佐世保の佐治家に身を寄せるが、1931年4月には、佐治家と離別し、上京する。東京では、当時の医療のスローガンである「医療の社会化」に粉骨砕身する。1930年1月26日に日本で初めて開設された民主診療所となる大崎無産者診療所にかかわり、千葉北部無産診療所の支援なども行うが、医専を卒業していないために診療所に迷惑をかけないかの悩ましい期間を医師の補助的役割として奮闘する。1933年8月の一斉弾圧で検挙、起訴され、市川刑務所では卑劣な拷問を受け、「女性を辱める事までした」と口に出したくないことも後に語っている。獄中生活は拷問と貧食から衰弱し、病気中の1936年3月に出獄し、知人宅に身を寄せる。1938年に画家の桜井誠と結婚。医師としての道が遠のいたような日々が続いていた時、周りの知人の親切が実って、1939年4月女子医専の復学が叶い、1940年3月無事卒業する。復学時は、家事に雑誌の原稿を書き、アルバイトを行う過酷な期間も若さで乗り切ったと回想している。その後、新潟の葛塚無産者診療所への誘いに悩みつつ、同じ新潟の五泉無産者診療所に赴任する。雪深い新潟の地で、特にの往診は困難を極め、雪国を知らない満すゑは移動に際して大変な苦労をする。1941年4月3日の早朝、無産者診療所として最後まで活動を続けた五泉と葛塚の両診療所で一斉検挙を受け、1年半ほど新潟の警察署と刑務所に収監され、敗戦を迎える。

 戦後の金高満すゑは、東京の代々木診療所、愛媛県松山の協同組合診療所、岡山県の水島共同診療所などを経て、東京中野区の桜山診療所所長として長らく民主医療に尽くした。1997年12月31日逝去。3度の逮捕に挫けることなく、その生涯を通じて、「医療の社会化」に向けた民主的医療活動に尽力した金高満すゑの不屈の生涯をしっかり記憶に残したい。

 

力武晴紀:ザボンよ、たわわに実れ-民主医療に尽くした金高満すゑの半生.花伝社,2023(11月20日初版第1冊発行購読)

 

www.kadensha.net

 

honto.jp

平井和子さんの「占領期の女性たちー日本と満州の性暴力・性売買『親密な交際』」を読んで

 著者の平井和子氏は、一橋大学名誉教授の吉田裕氏のゼミ生を経験し、上野千鶴子氏や蘭信三氏と共に著書「戦争と性暴力の比較史へ向けて(岩波書店)」で協同研究を行った一人である。それ故に、近現代史を多面的に研究しつつ、戦時性暴力やジェンダー社会科学研究センターでの活動も通じて、本書の出版となった。

 戦前戦後の日本は、男性リーダー達によって「危機に際して女性を差しだす」暴力構造であった事を鋭く指摘する。1945年8月15日の敗戦後わずか3日目には、日本の誇り「大和撫子」を守らんとする政府・警察は、占領軍向けの性慰安施設(RAA)を全国各地に建設する。「大和撫子」を守るとしつつも、結局は女性が供され、かつ事務員募集などによる甘言によって慰安施設で働かされた日本人女性を告発する。一方、敗戦後の満州引きあげでは、暴徒化する中国人や匪賊に脅える取り残された日本人は、ソビエト兵に護衛を依頼するが、生け贄としての性接待女性の提供を取り引きし、生き延びて帰国する。長年口を閉ざしてきた女性たちが、近年になって公表し、テレビ番組や書籍となってその悲劇を語り継ぎ、慰霊碑が立てられるなどの取り組みも行われている。後半では、神奈川県や静岡県の占領軍駐屯地で大々的に広がった慰安施設とそこで働く「パンパン」に関わるエゴドキュメントを重層的に検証する。敗戦後に引き上げてきた帝国陸軍軍人の頑張りが足りず、敗戦の憂き目にあったと冷遇する銃後の日本人批判。自国女性を戦勝国兵士へ売る復員兵など、女性をものとしか捉えない当時の荒んだ思考が錯綜する。各章をまとめる形で、女性を犠牲にしてきた男性の問題は第一義的問題であるとしつつ、女性たちが主体的営為(エイジェンシー)を発揮して、資源と機転をフルに使って生きようとする。あるものは、占領軍の資源を確保して近所の住民と分け合い餓えをしのぎ、あるものは占領軍のオンリーとなって豊かな生活取り戻し、あるものは自衛手段として頭を丸刈りにするなど男装して、占領軍の性暴力を未然に防ぐなどで防衛した。

 最後に、全編に貫かれているのは、気が遠くなるような調査・研究を通じて、巨大な性暴力をあぶり出した点である。また、貴重な資料と証言からその内実をつまびらかにし、被害女性たちの声を戦後史の暗闇から掬い出す大作となっている。

 

平井和子:占領期の女性たちー日本と満州の性暴力・性売買「親密な交際」.岩波書店,2023(6月29日第1刷発行購読)

 

www.iwanami.co.jp

honto.jp

藤田早苗さんの「武器としての国際人権-日本の貧困・報道・差別」を読んで

 2023年11月の会議で、12月に本書に関する講演を聴講できることを知り、慌てて取り寄せて購読した。聴講はオンラインかと思ったが、対面にて聴講させて頂いた。著者も講演の冒頭で触れていたが、「武器」としての国際人権の「武器」に違和感持つことについては同感である。しかし、書籍の内容は「人権」を研ぎ澄まし、ユニバーサル=普遍的に「人権」をとらえる重要性を重視している。日本が「Universal」を「世界」と訳した事が、そもそもの課題で、「普遍的にとらえる」ことの重要性は説得力がある。

 本書は、国際人権の概要を説明し、日本における貧困と生活保護、食料への権利、生理の貧困など、日本政府の大臣などが強弁する論点のすり替えや論点ずらしを喝破する。ビジネスと人権、情報の自由と日本政府の黒塗り文書公開問題、メディアの中立性の課題など、諸外国と比較して歪な状態は、そもそも第2次安倍内閣が行った2013年の特定秘密保護法が諸悪の根源と指摘し、警鐘を鳴らす。男性の問題でもある女性の権利とジェンダー課題、入管収容の人権問題など、今の日本の現状と課題を「人権」を視点に紐解く。世界各地にいる人権に関する特別報告者を介して、日本の「人権」課題に提言を行ってもらうことで、日本政府の歪んだ対応を質そうとする提案は、地域主権を基礎にしつつ、国際的「普遍性」を前提とした実践が重要な事を学んだ。

 なお、職場や地域で同調圧力に屈し、または過剰適応によって、押し黙る日本人。著者は、クリティカルフレンド=批判をする友達の重要性を指摘するが、自身の課題としても、言動に注意を払いながらも「批判する友人」として、職場の同僚や地域の方々と接していく重要性も学んだ。

 

藤田小苗:武器としての国際人権-日本の貧困・報道・差別.集英社新書,2022(12月21日第1刷発行,2023年5月17日第3刷発行購読)

 

www.shueisha.co.jp

 

honto.jp

高橋弘希さんの「叩く」を読んで

 本作は、短編5編をまとめた書籍である。書名の「叩く」とは、第1編の主人公が「タタキ」となり金銭を盗む刹那、「タタキ」の紹介者に裏切られて殴打され、意識が戻るところからはじまる。面が割れ、このままでは捕まる。いっそのこと住人を殺害するか逡巡する心の揺れ。社会不適応やギャンブル依存となって生活困窮し、「タタキ」=犯罪に手を染めた自身の自堕落的生活を回想する。生育歴も含めて、自分が直面してる現実と思考のズレに主人公が気づいていない課題を浮かび上がらせる。第2編のアジサイにおいても、体調不良の妻を気遣うつもりで、外食を外ですませて帰ってくる夫。そんな夫に三行半を突きつけた、妻の気持ちが理解出来ない家父長制にどっぷり浸かった夫の認識のズレが際立つ。他編では、開発と環境破壊の問題、東日本震災で父を亡くした女子高生の日常生活と父への思いが溢れる。人間の深層心理をあぶり出し、登場人物は自分かもしれないと感じる作品でもあった。

 

高橋弘希:叩く.新潮社,2023(6月30日発行購読)

 

www.shinchosha.co.jp

honto.jp

山田朗さんの「昭和天皇の戦争認識:『拝謁記』を中心に」を読んで

 昭和天皇の戦争責任論は、今も二分される。少なくとも、1941年12月8日の「開戦の詔書」で昭和天皇が戦争開始を聖断し、1945年8月14日「終戦詔書」で終戦(敗戦)を聖断している点からすれば、天皇の最終判断で対英米戦争の始めと終わりを決断しており、戦争責任は天皇にあると私は考える。

 本書は、2019年にNHKスペシャルで放送された「昭和天皇は何を語ったか~初公開・秘録“拝謁記”~」を一つの転機としている。初代宮内庁長官田島道治の膨大な日記「拝謁記」が発見され、従来の昭和天皇の通説を覆すような新事実が発見され、複数の研究者が検証している内容を、長年昭和天皇を研究している著者として昭和天皇の戦争責任を検証する。第1部では、「『拝謁記』から見る昭和天皇の戦争認識」では、『拝謁記』を分析し、戦後における昭和天皇の時局認識に触れながら、昭和天皇の戦争認識がいかなるものであったかを明らかにする。第2部では、「支配として近代天皇制」では、システムとしての天皇制の断絶と連続について検証し、未完成なシステムとしての戦後の象徴天皇制を論じる。第3部では、「歴史から何を汲み取るか」では、戦争・植民地支配・言論弾圧の構造的一体性について考察する。

 『拝謁記』では、昭和天皇が極度に共産主義共産党に脅え、嫌忌、排除する感情が吐露される。19世紀~20世紀にかけて少なくない国々で王政が廃止された事への強い懸念、権力にしがみつく様が見え隠れする。しかし、昭和天皇の思いは、中国や北朝鮮ベトナムなどの国々の共産主義化に関するドミノ理論に取り憑かれた占領軍である米軍、守旧派の政治家や軍閥とも一体となって反共主義を醸成したようにも推察される。一方で、社会党日本共産党も盛衰を繰り返しつつ、再軍備に反対し、平和主義、民主主義を貫く国民世論は広がり、日本国憲法の普及は教育現場で徹底し、戦争しない国日本は定着する。

 昭和天皇は繰り返し、戦争は軍部の下克上と暴走であって、自分は「平和主義者」であって、戦争責任には曖昧な態度をとるが、田島道治昭和天皇を幾度となくたしなめている通り「詔書」による聖断をしている以上、最終的な戦争の責任者は昭和天皇になると考えるのが常識的ではないか。

 なお、昭和天皇めぐっては、今回の戦後の初代宮内庁長官田島道治の拝謁記、戦前、戦中の侍従長を務めた百武三郎日記、戦中の宮内省御用掛の松田道一の膨大なメモなど、次々と発見され、昭和天皇をめぐる歴史の事実に新たな発見があることをNHKが丁寧に取材し、検証している点を高く評価したい。

 

www2.nhk.or.jp

 

www2.nhk.or.jp

 

www2.nhk.or.jp

 

山田朗:昭和天皇の戦争認識-『拝謁記』を中心に」.新日本出版社,2023(7月7日初版購読)

 

www.shinnihon-net.co.jp

honto.jp